どうも、そらです。
今日は、僕がビジネスでも
人生でも結構大事にしてる考え方の話をします。
今回の内容はあくまで
僕がやってきて
『これやったから周りに恵まれたし
おかげで金も稼げるようになった』
そんな話に落とし込んでいけたらと。
正直、これを理解せずに
この世界で学んで努力して成果出そうとしても
思うように結果が出ない。
これはお金を稼ぐという点に限らず
表では出てこないような情報も、
人脈もすべて含めて。
ぶっちゃけビジネスの核となる部分となるので
話したくないのですがVIPブログなので特別に公開します(笑)
“受け取るだけ”で終わっている人は可愛がられない
これは耳が痛いかもしれない。
でも僕はこれまで200人ほどの教え子を指導してきて
今も現在それなりの数を抱えて直接指導している。
教材のみの購入者を含めると
誇張なしで1000人をもうすぐ超えるのではなかろうか。
そんな中で成果が出てる人、
うまくいってる人は
例外なくギバーなんだよね。
つまり「与える」側に立っている。
逆に上手くいかない人は
常に“テイカー”側にいる。
一生受けとる側の人間。
これはテクニックでも手法でも何でもないし
ただの思考の話なんだけども振り返るとくそ大事なんだよ。
例えば人から何かをしてもらったとき、
それを返す発想がない。
一度想像してみてほしい。
誰かから情報をもらったとする。
やり方、ノウハウ、具体的な手順。
何でもいい、
何かしらのアドバイスをもらったとする。
そのおかげで何かしら
ヒントをもらったはずなのに
そのまま何も返さない。
ひどい人になると
感謝の言葉すらない。
毎日アドバイスをしても既読無視。
むしろ金払ったんだから
アドバイスするのは当たり前だろみたいな思考。
もちろん
発信者としての立場から言わせてもらうと
それなりのお金を払ってきた人には
毎日添削するのは当たり前だし
アドバイスするのも当たり前だと思ってる。
これが前提としての話をする。
ただこれを繰り返したらどうなるか?
相手はこう思う。
「あ、この人は情報もらって何も返さないんだな。
感謝の言葉もないんだな。」
そうなった瞬間、
その人から特別な提案だったり
特別なものも来なくなる。
今となって僕はすごく感じてるのだけれど
なぜ手取り13万のフリーターから
4年で7000万超えできたか?
それは
当たり前を当たり前として
受け止めてなかったから。
レジとかの接客でもそう。
大柄な態度で
偉そうにしてる奴をみると
本当にそいつがゴミのように見える。
いわゆるお客さんは神様だ的な思考のやつ。
これ系の人間ってのは
なんか全然幸せそうじゃないし
常に矢先を相手に向けてる。
まぁ、こういった人が
他責思考といわれるんだけども。
『お金払ったんだから当たり前』
『金払ったんだからもっと教えろ』
感謝もせずに
金払ったんだからという思考で生きてる人をみると
むかつくというか完全に見下してしまう。
というかそういう思考になると
損するのは自分なんだよね。
それは副業とかビジネスの世界でもそうで
結局金払ったんだからアドバイスもらうのは当たり前。
金払ったんだから教えてもらうのは当たり前。
こんな思考になると
最終的に結果が出なくなる。
まぁ、逃げたんだよね。
責任を自分に背負いたくなんだよね。
ちなみに僕は手取り13万のフリーターのときに
60万払ったときはそんなこと1ミリも思わなかった。
むしろこんなゴミに
真剣に寄り添ってくれてありがとうと
本気で思ってた。
当時の100万いってなかったときかな?
2か月である手法で20万くらい達成して
その手法を使い情報発信という世界で
さらに100万払って教えてもらってた時期。
ほんと当時は人間のクズだった自分を
金を払うだけでここまで寄り添ってくれて
本当に感謝したし何が何でも結果を出したいと思うようになった。
成功者はなぜギバーなのか?
ビジネスに限らず
全ての事象において
基本的には価値を提供して、
その見返りとしてお金や情報を受け取る。
つまりギブなしに
リターンはありえない。
でもテイカー思考の人は
「どう自分が得するか」しか考えない。
要は金払ったんだから当たり前思考の人だよ。
さっきのお客さんは神様思考の例と同じ。
当然そういった人には
最低限のものしか与えられないし
自分に責任を負いたくないから
失敗したら人のせい、
結果出なかったら教材のせいにする。
僕はこれを“負のループ”と呼んでる。
負のループにハマると本当に何も進まない。
何か常にだれかにどこかに不満を抱えて
どれだけ努力しても空回りする。
ビジネスの世界ではもっとシビア
特にこのビジネス系の繋がりは利害が絡む。
だから「与えたら返す」
ループ思考が強い人は、
その逆の動きに敏感だ。
例えばある人に有益な情報や人脈を渡した。
でも何も返ってこない。
感謝の言葉すらくれない。
当たり前だけど
そんな人には次は渡さない。
これは感情論じゃなくて、
シンプルな合理判断。
ビジネスの世界で生き残ってる人は
感情でごちゃごちゃ判断するのではなく
合理的な人間が多いのもそれが理由。
だからこそこの“返す”という行動は、
人間関係とビジネスを長く続ける上で必須になる。
返す方法はなんでもいい
「返す」と聞くと、
「同じもので返さなきゃ」と思う人が多いけど、
それは間違い。
本人じゃなくてもいい。
物じゃなくてもいい。
・自分がやっていて
シェアしたほうがいいと思った情報、
・感謝の言葉
こういった当たり前のことが
当たり前にできる人ってのは
やっぱり成果出てるし伸びている。
少し余談になるけど
僕は今日の午前中に
ある尊敬してる発信者の動画教材をかった。
そのときに動画教材の視聴が
わかなかったので連絡すると
丁寧に教えてくれた。
そしてこの赤枠のこれ。
金払ったんだから教えてもらって当然ではない。
むしろちゃんと感謝を述べる。
これが実は死ぬほど大事なんだ。
実際にそのあとにこういったDMがきた。
これは何が言いたいかというと
当たり前のことを当たり前と思わない人は
こういったチャンスが必ずやってくるということ。
もちろんこれはテンプレとして
購入者全員に送ってるDMかもしれないが
なんかきもちいじゃん。
こっちも相手もWINWIN。
これは僕が教え子に指導してるときも
如実に出てきてるよね。
ほんと耳が痛い人もいるかもしれないけど
実際にアドバイスして毎回日報送ってくれる人とか
当たり前を当たり前と思ってない人は
結果がガンガン出てる。
逆もしかり。
もちろん発信者の立ち位置として
伝えるけど別に100%
そういうのも求めているわけじゃない。
「1割でも返ってきたら嬉しいー」
くらいの感覚でやっている。
でも、
「あぁ、こいつ教えても何も改善しないわ」
そう分かったらそこで終わり。
根本的な思考を変える
ビジネスは人と人との関係で成り立つ。
だから、
自分がテイカー思考になっていないか、
常に客観的に見直す必要がある。
これ怖いのが自分ではテイカーとか
他責思考なわけないと思ってる人ほど
意外とそっちのタイプなんだよね。
だから僕の場合は
常に金を払ったんだからといって
大柄な態度とることはないし
むしろこんなゴミを相手してくれて
ありがとうくらいの気持ちでいる。
ここを直さない限り、
どれだけスキルやノウハウを学んでも、
成果は出ない。
PS
今日はほんと当たり前の話したけど
もらったら返す。
それだけで見違えるほど成果が変わっていく。
礼儀やマナーとか
そういったものではない。
むしろそういったものは
俺は本当に嫌い。
なんかみんながやってることをするみたいなね、
俺はそういうの大嫌い。
ただ今回の話は
ビジネスにおいても人生においても
本当に“核”になる考え方だ。
与える側に立つことで、
お金も、情報も、人脈も、全て向こうから寄ってくる。
これから僕のような立ち位置で
情報発信する人もいるだろうけど
その世界にくるとそれがもっと理解できると思う。
令和の虎の林社長とか知ってる?
あぁいった大物からオファー来たりする。
マジでww
たとえそれが年下でも
尊敬してる人なら敬語使うし
金払ってんだからみたいな大柄な態度はとらない。
マジで大事なことです。
ぜひ参考に。